2007年09月30日

【秋におすすめの本、秋におすすめの図書】『ワイルド・ソウル』

『午前三時のルースター』で2000年のサントリーミステリー大賞・読者賞をダブル受賞してデビューを飾った垣根涼介は、旅行会社の添乗員だった経験を生かしたリアルな舞台設定と、繊細な人物描写を得意とする新しい才能である。

そんなクライム・エンターテイメント小説の気鋭が、事実を基に練り上げ1年をかけて書き下ろした意欲作が本書『ワイルド・ソウル』である。

国の無責任な移民政策による被害者たちの怨恨という難しいテーマを、きめ細かく鮮やかに料理し、読者を突き抜ける爽快感へと導く。


大藪春彦賞、吉川英治文学賞、日本推理作家協会賞をトリプル受賞した作品ということでかなり期待値が高かったのだが、その期待をさらに上回る出来で、次のページをめくるワクワク感を与えてくれる本に久しぶりに出会った。


悲劇の日系ブラジル人たちを主人公に据え、おもに日本とブラジルの両国を舞台にフィクションを重ねて描くスタイルで、そのスケールとリアリティと展開の速さには圧倒させられた。

「やってくれるじゃん!」と思わず独り言をつぶやいた。


ハードボイルド系を好む女性と男性にお薦めの1冊である。

特にラストシーンが爽快でいい!

(最後の最後まで、この物語の「貴子ちゃん」が僕は大好きだ。)


ワイルド・ソウル



ワイルド・ソウル





おすすめビジネス本。仕事に役立つ本

おすすめ科学入門図書

治験関係者に役立つ本。おすすめの本

posted by ホーライ at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | より楽しく生きるために | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月01日

秋におすすめの本★さ、小さな箱から飛び出してみようじゃないか。

自分の小さな「箱」から脱出する方法
アービンジャー インスティチュート (著)


身の周りの人間関係は実はすべて自分が原因で引き起こしていることに気づかせてくれる『自分の小さな「箱」から脱出する方法』。

本書を読み進めるうちに家庭や職場での人間関係を深め十分な成果を出せる環境を作る方法を学べる。全米ビジネス書ベストセラー 。


昔から、この手の「考え方」は有ったが、これほどシンプルに心に染み入るように伝えてくれる本は稀有である。

よりよきビジネス、人間関係、家庭生活のために、時には、もしかしたら自分は今「箱」に入っているのではないかと疑ってみることが大切です。あなたをとりまく人間関係のトラブルを、一挙に解決する考え方を紹介。

さ、小さな箱から飛び出してみようじゃないか。

そこがたいして立派な世界じゃないとしてもね。

自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法


自分の小さな「箱」から脱出する方法




posted by ホーライ at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | より楽しく生きるために | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋におすすめの本★『インターネット的』

僕自身もサイト運営者なので、興味を持った「ほぼ日刊イトイ新聞」の糸井重里氏。

かつて「おいしい生活」や「不思議、大好き」、「ほしいものが、ほしい」などの名キャッチコピーを作った糸井さんが、どうしてインターネットにはまったのか、そしてどうして自前のサイトを持つようになったのか。
これらが糸井さん自身の言葉で書かれている。

僕にとっては「iモード事件」以来のドキュメンタリーで「こんなもの作っちゃいました!」的出来事に胸わくわく、どきどきノンフィクションだ。

「インターネット隆盛」と「インターネット的考え方」ということをきちんと区別して糸井さんは自分の体験を通して説明しているが、僕も大いに賛成!だ。

また、消費者としての「インターネット的」な変化を今の時代に読んでいるところは、さすがにコピーライターだ。


下の2冊の本を読んでいて素直に思ったのは、「あぁ、これなんだよね、僕も言いたかったのは」だった。(特に「インターネット的」に書かれている時代の空気。)

そして、間違いなく、この2冊は立派なビジネス書だ。
しかも机上の空論ではなく、実践した経過を追えるということでも実に面白い。

糸井さんが本格的にネットサイトを立ち上げたのは49歳の誕生日にパワーブックを購入してからだ。
それから「ほぼ日」運営の楽しくも、悪戦苦闘な日々が始まる。
(どうして、モノが作られていく過程って、こうも心躍らすのだろう?)


僕の49歳の誕生日には何が待っていてくれるのやら。(と言うか、無事に49歳を迎えることのほうが難儀なことだ。)


インターネット的

インターネット的


インターネット的




ほぼ日刊イトイ新聞の本

ほぼ日刊イトイ新聞の本


ほぼ日刊イトイ新聞の本




posted by ホーライ at 07:02| Comment(0) | TrackBack(0) | より楽しく生きるために | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。