2007年10月28日

秋におすすめの名作小説★1985年の奇跡

五十嵐貴久という作家をひょんなことから知り、『1985年の奇跡』を読んだ。

これが実に僕にはうけた。

まず、舞台が我が家に近い。

僕が今、住んでいる国立市がそのまんま出てくる。

そして、この小説のテーマが『熱血!』高校野球なのだ。

よくありがちなテーマだが、弱小、万年出ると負けの高校の野球部に、ある日、思わぬスーパー助っ人が入部して、というストーリーだ。

これだけだと、あぁ、『タッチ』みたいに? となるかもしれないが(事実、僕はそう思った)、そうではない。


小説には1985年時の世相として『夕焼けニャンニャン』が出てくるし(懐かしい!)、野球部の部員は煙草を吸うし、そのまんま、自分の高校時代を思い出してしまった。

ところで、この小説だが、途中でのどんでん返しが、実にいい。

そして、そこからラストまでが実に鮮やかだ。

ちょっとひねくれた青春小説として、かなりいい出来栄えだ。

1985年の奇跡



1985年の奇跡 (双葉文庫)





ところで、この作家、五十嵐貴久のデビュー作の『リカ』が、これまた凄い。

実に恐怖なホラー小説で、第2回ホラーサスペンス大賞を受賞している。

どうして、こんな小説を書く人が『1985年の奇跡』のような小説を書けるのか、この作家の才能ほうがよほどミステリーでホラーなのだ。

リカ



リカ (幻冬社文庫)





新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本100冊

おすすめ本「より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本」

おすすめビジネス本。仕事に役立つ本

おすすめ科学入門図書

posted by ホーライ at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | より楽しく生きるために | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

吉本興業の社員さんたちが本当に使っている手帳

すっかり、秋が定着しましたね。

日曜日の東京は台風一過の秋晴れでした。

店頭にはもう来年の手帳が並び始めましたが、僕が買ったのは「吉本手帳」。

そう、あのお笑いの吉本興業の社員さんたちが本当に使っている手帳です。

なんでも商売にする吉本に脱帽です。


吉本興業の手帳 2008年版 (グリーン)




posted by ホーライ at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | より楽しく生きるために | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月22日

おすすめの成功本★加速成功★脳が冴える15の習慣

★脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める

最近、何となく頭がぼんやりしている―。

記憶力や集中力、思考力が衰えたように感じている。

そんな「冴えない脳」を治すために必要なのは、たまに行う脳トレーニングではなく、生活の改善である。

『フリーズする脳』で現代人の脳に警鐘を鳴らした著者が、すぐにでも実行できて、有効性が高い15の習慣を提案。

仕事ができる脳、若々しい脳を取り戻すためのポイントを分かりやすく示す。






いい加減、体力も落ちてきて、 脳力にも不安を感じる年齢になってきましたので、ちょっと気になって思わず手にとってみました。

ちょっと前に「脳」ブームがあって、『川島教授の脳を鍛える〜』とか流行りましたよね。

電車の中でも、ニンテンドーDSでやってる人いっぱいいたし……。

何て言うんでしょ、違和感というか、実効があるのか疑問でしたね。

で、性懲りもなくこの本をまた読んでみたんですが、 ものすごく納得しましたね。

著者が外科医ということもあって、非常に科学的見地から本が書かれているから。

それだけ説得力もあるよ。





奇妙な問題な、面倒な設問を解くんじゃなくて、 ただ、毎日やっている習慣を改めるっていう方法です。

たとえば、 決まった時間に眠る、起きる。歩いたり体を動かす。整理整頓をする……。

よくビジネス書に書かれているようなノウハウも、 しっかりと科学的な説明がなされているため、納得した上で取り組むことができるってわけ。

「なーんだ」って思うかもしれませんが、 これって、実際に経験のあることばかりなんですよね。

だらだらしていると、やっぱり頭が冴えない。

生活リズムが崩れていると、なんとなく毎日ぼんやりしちゃう。

そういうこと、ありませんか?

「ああ、そういう理由だったのか……」 って、私は、日頃の生活を顧みて反省しちゃいましたよ。

面倒くさがらずに整理したり、料理したりすることってのが、 脳の地力を鍛えるっていうか、 基礎トレーニングを欠かさずやるってことなんですね。

その習慣を解き明かしてくれる本書、 特別なことじゃないんだけど、効果は抜群です。

15の習慣が上げられているけれど、どれも大変重要なことだと思うので、1つずつでも 毎日実践していこうと思うのでした。


PS.新書という手軽さもとても良かった。(内容的には単行本でも全く問題ないくらい 良い内容です)

★★下記の『加速成功』と一緒に読むと効果倍増!


脳が冴える15の習慣




脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)









★加速成功―願望を短期間で達成する魔術


成功哲学を説いた本は世の中に数多く出ていますが、本書の最大の特長は、「短期間で成功すること」に的を絞ったこと。

すなわち、それがタイトルにもある「加速成功」というわけです。

著者の道幸武久氏は、独立1年半で年収がサラリーマン時代の9倍となり、「方法を学びさえすれば、人は誰でも短期間で成功できる」ことをみずから実証。

その具体的なノウハウを筋道立ててわかりやすくまとめたのが本書です。

成功の原理原則を知るだけでは飽き足らず、成功への近道を探している人には、必読の書といえるでしょう。





ごくあたり前のことだけど改めて復習。

★★上記の『脳が冴える15の習慣』と読むと、効果が倍増!


○人生を俯瞰した「7つの目標設定」
・仕事
・家庭
・健康
・趣味
・ファイナンス
・能力開発
・社会貢献

○タイムマネジメント戦略17
1.重要な少数に集中する
2.物事を先延ばしにする(いい加減さは力)
3.自分の能力にインセンティブを与える
4.イヤなことから先にする
5.毎日プランニングの時間をもつ(場所の力)
6.頭と体を動かす
7.同時処理能力を身につける
8.複数のキャッシュポイントをもつ
9.自分との約束を優先する
10.1日30分、反省する時間をもつ
11.時間をお金に換算する
12.バランスを大切にする(個人、家庭、仕事)
13.毎日チャレンジする
14.委任する
15.システム化、ルール化する
16.長期の夢のために1日1時間具体的なアクションをする
17.90日ごとに「プランニングの日」をもつ

加速成功




加速成功―願望を短期間で達成する魔術





posted by ホーライ at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | より良く生きるために | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月07日

おすすめ大人の科学★学研の『大人の科学マガジンVol.17 テルミン』

大人の科学マガジンVol.17 テルミン

1920年、旧ソ連のレフ・テルミン博士によって発明された世界最古の電子楽器テルミンは、手をアンテナに近づけたり遠ざけたりして演奏するユニークな楽器だ。

高周波のうなりから生み出される独特な音色を、付録のテルミンでも楽しめる(スピーカー内蔵)。

大人の科学マガジンVol.17 の付録はテルミンの簡単な工作キットなのだが、こいつが実に面白い!

僕のように小学生時代、『学研の科学』の付録が大好きだった人にはイチオシのおすすめです。

大人の科学マガジン Vol.17(テルミン)



大人の科学マガジンVol.17 テルミン (Gakken Mook)




★こちらの動く(歩く?)茶坊主も楽しいぞ。(大人の科学マガジン Vol.16)
   ↓
学研 ミニ茶運び人形 (大人の科学マガジンシリーズ)



大人の科学マガジン Vol.16 (16) (Gakken Mook)




おすすめの科学入門図書

お勧めビジネス本。仕事に役立つ本

治験専門書店
posted by ホーライ at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。