2014年08月16日

お勧めの面白い本★『ポケット詩集』

昔の少年・少女は詩をよく読んだものだ。

それも、とびきり上等の詩ばかりを、だ。

そしてよく考え、「足る」を知った。


みんなへっぴり腰を恥じて涼しげな目の下に、素朴な正義感をひそかにかくしていた。

子どもよ、そして子どもの心を持った大人たちよ、この時代にとびきり志の高い詩を読みなさい。


いい詩は生きる歓びにあふれている。

そんな志の高い詩を読むと、何かがわかり、自分が豊かになる。

雨ニモマケズ、わたしを束ねないで、自分の感受性くらい、ゆずりは、ぼろぼろな駝鳥など、とびきりの詩を収録する。


子どもたちよ、ポケットにナイフや危険ドラッグを入れる代わりに、この本をいれなさい。



一度は読んだことがある詩がたくさん掲載されており、大人になって今またゆっくり味わって読みたい本です。


オムニバス形式の詩集ではダントツにおススメ。

詩が好きな人も、あまり興味のない人も、読んでもらいたい。

国語の教科書に載っている詩と詩人を中心に、厳選された三十三編。

宮沢賢治の「雨ニモマケズ」から茨木のり子「自分の感受性くらい」まで、どれ一つとっても、大海のように厳しく優しい詩たち。


読んでいるとふいに涙がこぼれました。悲しくなくても、人は感動したときにこんなふうに涙がこぼれるんだと新鮮な思いがしました。

知らず知らずのうちに心が乾いていたみたいです。言葉の雨がやさしく染み込んできました。

忙しい人にこそ読んでほしいです。








ラベル:詩集
posted by ホーライ at 02:23| Comment(0) | TrackBack(0) | より良く生きるために | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月15日

お勧めの本『タイムライン』マイクル クライトン

お勧めの本『タイムライン』マイクル クライトン

フランスにある14世紀の遺跡で大学の歴史調査チームが発掘したのは、なんと現代製の眼鏡のレンズと助けを求めるメモだった。

その直後、調査チームはスポンサーでもある巨大ハイテク企業ITCによって緊急に呼び出された。

遺跡発掘の責任者であるジョンストン教授の救出に協力してほしいというのだ。

リーダーのマレクをはじめ、チームのメンバーたちは耳を疑った。

その行き先というのが、14世紀のフランスだったからだ。


出てすぐに買って、初めて読んだときはかなり興奮しました。

しばらく私のベスト1の本でした。

今回映画化になって、読んでから数年たっていたのでまた読み直してみたら、前回読んだときよりさらに入り込むことができて、すごく楽しかく読めました。

映画とは話がぜんぜん違うので、映画は観たけど小説はまだという人はぜひぜひ読んでみてほしいと思います。

アンドレが好きで、<私はよい人生を選んだ>という言葉がかなり心にきます。最後の数ページは何度も読んでしまいます。

私は量子論はあまり分からないので歴史物語の感覚で読みました。



砂漠の真っ只中で倒れていた老人、遺跡から発見された「HELP ME」と書かれたメモ、奇妙な変死……謎の痕跡を辿っていった先にあったのは、「タイムライン」であった。

5人の若者が14世紀に取り残された教授を救出すべく《現在》を旅立った。

量子工学を応用したタイムトラベル(厳密にいうと‘移動’ですが)が題材になったSFです。

誰も取り上げないような題材、しかも知性的なおもしろさが感じられるのは、マイクル・クライトンだからでしょう。

既に映画になった「ジュラシックパーク」と同じくらいのおもしろさがあるといっても過言ではありません。









posted by ホーライ at 02:38| Comment(0) | TrackBack(0) | SF・ミステリィ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。