『山月記』中島 敦 (著) に出会ったのは、高校2年生の時の現代国語(現国:げんこくって呼んでいなかった?)の教科書だった。
ちなみに、国語の教科書に載っていて僕の人生を左右した本は多い。例えば、夏目漱石の「こころ」とか司馬遷の「史記」とか。
「山月記」では、己の自尊心のために虎の姿になってしまった詩人・李徴の苦悩が描かれているわけだが、僕は「なんて理不尽な世界なのだ?」と思った。
だって、なぜ、虎にならないといけない?
才能はあるが、狷介で自尊心が高過ぎる李徴と言う男が、詩人を目指すが、志ならず発狂し、虎に変身してしまう、って・・・・・・あり?
高校時代はさ、少し僕も道から外れていたので、ほとんど、授業に出なかったのだけれど、この「山月記」の授業は「たまたま」出ていたので、その偶然に感謝したい。
この小説を知ってからというもの、カフカの「変身」とか安部公房の「赤い繭」(あかいまゆ)とか、不条理の世界に僕は引き寄せられていった。
不条理の世界に近づいたからこそ、開き直って、「だから何?」と強くなれたような気がする。
僕が自殺をしなかったのは、この「山月記」を知ったおかげかもしれない。
人は発狂できるほど、何かにのめり込むことができ、それでもなお、道なかばにして夢が破れることもある。
それが、この世界なのだ。
50歳を過ぎて、読み直してみると、高校生の頃とはまた違った味わい方ができた。(人は虎になっても、生きていける。)
それにしても、わずか十数ページの小品ながら様々な要素が見事に集約され、漢語調の美しい日本語が静謐な緊張感を産み出している。
主人公の去り際の表現の見事なこと!
美しく生きて、なお、それでも駄目かもしれないと思っている人におすすめの本です。
●李陵・山月記 (新潮文庫)
●李陵/山月記改版
▼カフカの「変身」
↓
●変身 (新潮文庫)
●【中古】afb【古本】変身/フランツ・カフカ
![]() 【中古】afb【古本】変身/フランツ・カフカ |
▼安部公房の「赤い繭」収録本『壁』
芥川賞受賞作で作者の出世作。
人間の実存性の危うさと人間を他から仕切るものの代表を「壁」に象徴させて描いた作品。
「S.カルマ氏の犯罪」、「バベルの塔の狸」、「赤い繭」の三部から構成される。
↓
●壁 (新潮文庫)
●【中古】afb【古本】壁/安部公房
![]() 【中古】afb【古本】壁/安部公房 |
■■■ 続きはこちら ■■■
↓
●「おもしろい本、おすすめ小説、人生を変える本、面白い小説、おすすめ本のランキング、お奨めの小説」の紹介サイト
【関連する記事】
- お勧めの面白い本★『幻世(まぼろよ)の祈り―家族狩り〈第1部〉』
- 超お勧めの本★『日本人と神様』〜ゆるやかで強い絆の理由〜
- ●お勧めの本★『0葬 ──あっさり死ぬ』島田 裕巳著
- ●お勧めの本★『誰にも死ぬという任務がある』曽野綾子著
- お勧めの小説『弥勒』篠田 節子著
- 人生の不条理を表した不朽の名作『ペスト』カミュ著
- オススメの傑作警察モノのお勧め小説★スウェーデンの最高傑作警察物語「笑う警官」シ..
- 『火の鳥』シリーズは課題図書だ
- ラストシーンが最も衝撃的な漫画とは?●僕らの世代の男性(女性)なら
- いろんな意味で重たいがお勧めの本●『決壊』(平野 啓一郎
- 人生について考えてみたいときにおすすめの小説★『四日間の奇蹟』(浅倉 卓弥 )
- オススメのミステリィ●死ぬのは1年だけ待って●『チェーン・ポイズン』(本多 孝好..
- オススメのミステリィ●死ぬのは1年だけ待って●『チェーン・ポイズン』(本多 孝好..