2014年05月06日

不死は幸せか?『命の遺伝子』高嶋 哲夫著

ベルリンでの講演直後、天才遺伝子科学者トオル・アキツは何者かに攫われ、爆破事件で吹き飛ばされた男の手首を見せられた。

四十代のものに見える手首の主は、生きていれば百歳を超えるナチス武装親衛隊の大佐だという。

謎を解明するためブラジルの奥地へ向かったトオルの前に、ナチスの壮大な陰謀が姿を現す。


高嶋哲夫氏は、日本では過小評価されていると思う。

「イントルーダー」「スピカ」「トルーマンレター」「ペトロバクテリアを追え!」「ミッドナイトイーグル」など、どれをとっても超一流の作品で、私個人としてはハリウッドのプロデューサーが読んだらマイケル・クライトンのように、ほとんどすべての著作が映画化されてもおかしくないだろうな、と思っていた。

そして今回の「命の遺伝子」だ。

本の帯にも「ハリウッドを超えた」と書かれていたが、文字通り映画化を前提に考えられたかのような作品だ。

キャラクター、舞台、予想のつかない展開。日本映画界はとっとと映画化権を抑えないと、全部ハリウッドに持っていかれてしまうぞ。


トオル・アキツが主人公。ドイツのベルリンから物語は始まる。

彼は遺伝学者である。

そのころ,ネオナチの集会で爆発があった。

ナチスの戦犯を追っている組織が,爆発の後,ある人の手首を回収した。

その人物の推定年齢,112歳。

しかし,その手首を見る限り,彼は40代としか思えない。いったいどうなっているのか…
 

最初に提示された謎に加え,アクション・シーンもあり,エンターテインメントとしては十分に成立している。

引きこまれて最後まで,というほどではないが,楽しみながら読める。

文章もすっきりしていて読みやすい。

ただ,遺伝子スリラーとしては最高のものとはいえない。

私が読んだ作品の中では,「イエスの遺伝子」が傑作だった。

それほどではないが,この小説のテーマも悪くはない。

十分に読ませる力は持っている。


ある登場人物が言う。

「人は死があるからこそ人と言えるのです」と。

私たちはみんな不老不死を願う。

しかし,それが実現した時,果たして幸せといえるのか。

家族も友人も子供も,もちろん師と呼べる人も,すべて死んでいく。

しかし,自分だけは生き続け,愚かな人間たちの営みを見続けなければならない…そう考えた時に,死は恐怖であると同時に一種の救いでもあることに気が付く。


人間らしい死が迎えられればいい。

それが神の望みならば…この本のテーマは根元的で,重い。

「永遠なんてない。今が全てだ。」

「運命はDNAが決めるのではない。自分で切り拓いていくものだ。」

・・・・・・など等、金言も多いことも楽しめる。






posted by ホーライ at 03:03| Comment(0) | TrackBack(0) | SF・ミステリィ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月05日

本格ミステリーの金字塔★『殺戮にいたる病』我孫子 武丸著

永遠の愛をつかみたいと男は願った――

東京の繁華街で次々と猟奇的殺人を重ねるサイコ・キラーが出現した。

犯人の名前は、蒲生稔!

くり返される凌辱の果ての惨殺。

冒頭から身も凍るラストシーンまで恐るべき殺人者の行動と魂の軌跡をたどり、とらえようのない時代の悪夢と闇を鮮烈無比に抉る衝撃のホラー。


惨殺シーンは気分が悪くなるほど残酷、少し悪趣味かなと思った。

しかし、読み易く想像を膨らませる見事な表現力はすごいです。

読み始めに、エピローグで死んだ人は誰なんだろうと考えました。

読み進める内にその人の像は頻繁に変わっていくと思います。

登場人物が少ないので、結末は限られるんじゃないかと考えてました。

しかしラストに近づくにつれ、胃がキリキリと痛むような緊張感を味わいます。

先の展開が全く読めない、躍動感を感じる怒涛の展開。

そしてラストのページを読んで唖然としました。

はぁ?どういう事だ、と。少し考えて、俺は騙されていたと気付きました。

また読み返さねばと思わせる衝撃のラストです。

こんな騙しが用意されてるとは…。途中で気付いた人は天才です。

全部読んでも混乱しています。

なので、もう一度しっかり読み直さねばという気持ちにさせられます。

確かに不快な描写もありますが、最後に読んで良かったと思える作品です。



名作との評判は聞いていました。

かなり身構えて、邪推しながら読み進めていたにも関わらず、全く見破れませんでした。

読み終わったあと一瞬理解できませんでしたが、読み返すとじわじわとくるものがあり、読めば読むほど巧いミスリードだと気付かされます。


猟奇的な描写は我慢して読む必要がありましたが、この結末はやはり読んでおくべきです。

ご多分に漏れず唖然とできること間違いなしです。








posted by ホーライ at 04:15| Comment(0) | TrackBack(0) | SF・ミステリィ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月28日

お勧めの小説■ハードボイルドな『愛こそすべて、と愚か者は言った 』沢木冬吾著

始まりは深夜の電話だった―。

七年前に別れた久瀬の息子の慶太が誘拐された。

犯人から身代金の運搬係に指定されたのは探偵の久瀬だった。

現場に向かった久瀬は犯人側のトラブルに乗じて慶太を助けることに成功するが、事件の解決を待たずに別れた妻・恭子が失踪してしまう。

久瀬は恭子の行方と事件の真相を追いながら、再会を果たした慶太との共同生活を始めるが…。



「愛こそすべてと愚か者は言った」なんて、なんちゅう題名と思いながら購入したもののかなりのツワモノでした。

人物描写も伏線の張り方も、すばらしいっ!!の感嘆です。

主人公の久瀬雅彦と息子 慶太との関係、三神と朋園との親子関係が、事件とは別のラインで描かれていて、親子関係を修復できた方が最後は勝つんですねぇ。

ハードボイルドな久瀬こそ、僕が目指す姿だ。








posted by ホーライ at 07:26| Comment(0) | TrackBack(0) | SF・ミステリィ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月27日

エッ!?って思うこと間違いなしのミステリィ小説『葉桜の季節に君を想うということ』

「何でもやってやろう屋」を自称する元私立探偵・成瀬将虎は、同じフィットネスクラブに通う愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼された。

そんな折、自殺を図ろうとしているところを救った麻宮さくらと運命の出会いを果たして―。

あらゆるミステリーの賞を総なめにした本作は、必ず二度、三度と読みたくなる究極の徹夜本です。


どんでん返し系の作品は多々あれど、この作品の結末の結び方、悪くない。

いいのかよそれで! って突っ込みを入れつつも、最後に絶望じゃなくて希望が残るミステリーは心地よい。

ストーリーはものすごく、残酷だったりやるせなかったりするのに、最後はなんだかんだ、まぁそれでいいか、って思わせる、

作者の楽観的というかポジティブさが感じられて好ましい。


本作品の「大仕掛け」には、まず万人がダマされるであろう。

しかし、評価すべきは「大仕掛け」以外の部分だと思う。

この仕掛けがなくても本作品はハードボイルド作品として、十分に楽しめると思う。

タイトルにある「葉桜」の意味するところ---読んでいる最中には特段気に留めることもなく、せいぜい気取った書名だなという程度にしか思いが至らなかったのです---が最後に明かされて、書を閉じた後に自身の来し方と行く末に思いを馳せずにはいられません。

私はどんな「葉桜」の季節を迎えるのだろうか。

本書の中に自身の今の姿や今後の人生における指針を見出したとき、読書の楽しみはこの上もなく高まるものです。

本書はまさにそんな喜びをいっとき与えてくれた愉快な書といえる一冊です。


やられた。騙された。

たっぷりと張られた伏線をこうも見事に無視してしまっていたとは……。

著者の叙述による見事なまでのミスリード。

やられた。

そして快感。
 
だが、この物語で良かったのはトリッキーな部分だけではない。

最後の‘二人’の会話。

この深さ、全てを達観した上で尚かつ前向きに考え諭す言葉言葉の素晴らしさ。

生きるということに明確な力をにくれる名作!









posted by ホーライ at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | SF・ミステリィ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お勧めの本『タイムライン』マイクル クライトン

フランスにある14世紀の遺跡で大学の歴史調査チームが発掘したのは、なんと現代製の眼鏡のレンズと助けを求めるメモだった。

その直後、調査チームはスポンサーでもある巨大ハイテク企業ITCによって緊急に呼び出された。

遺跡発掘の責任者であるジョンストン教授の救出に協力してほしいというのだ。

リーダーのマレクをはじめ、チームのメンバーたちは耳を疑った。

その行き先というのが、14世紀のフランスだったからだ。


出てすぐに買って、初めて読んだときはかなり興奮しました。

しばらく私のベスト1の本でした。

今回映画化になって、読んでから数年たっていたのでまた読み直してみたら、前回読んだときよりさらに入り込むことができて、すごく楽しかく読めました。

映画とは話がぜんぜん違うので、映画は観たけど小説はまだという人はぜひぜひ読んでみてほしいと思います。

アンドレが好きで、<私はよい人生を選んだ>という言葉がかなり心にきます。最後の数ページは何度も読んでしまいます。

私は量子論はあまり分からないので歴史物語の感覚で読みました。



砂漠の真っ只中で倒れていた老人、遺跡から発見された「HELP ME」と書かれたメモ、奇妙な変死……謎の痕跡を辿っていった先にあったのは、「タイムライン」であった。

5人の若者が14世紀に取り残された教授を救出すべく《現在》を旅立った。

量子工学を応用したタイムトラベル(厳密にいうと‘移動’ですが)が題材になったSFです。

誰も取り上げないような題材、しかも知性的なおもしろさが感じられるのは、マイクル・クライトンだからでしょう。

既に映画になった「ジュラシックパーク」と同じくらいのおもしろさがあるといっても過言ではありません。









posted by ホーライ at 04:41| Comment(0) | TrackBack(0) | SF・ミステリィ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。