2011年02月08日

おすすめ小説『ライ麦畑でつかまえて』或いは「キャッチャー・イン・ザ・ライ」

大学2年の冬、ある本屋でこの小説を買った。
それまで『ライ麦畑でつかまえて』という本を知らなくて、本のタイトルに惹かれて買った。

なんて素敵なタイトルだろう。一体、何の話しなんだろう? 恋愛ものかな? という感じで買った。

今でも本当に思う。「なんて素敵なタイトルだろう。なんてミステリアスなタイトルなんだろう。」

僕はこれまでの生涯のうちタイトルだけ本を買うことも数回あるが、これはその筆頭にあたる。


ところで、タイトルに惹かれて購入したけれど、出だしからして読みにくい。
男の子の話し言葉で書かれているのだ。
それも、風邪をひいて、グランドの丘に立つ、ホールデン・コールフィールドという男の子の独り言で始まる。

途中で挫折したこと数回。読みにくいたらありゃしない。

でも、何か惹かれる文体だ。

ということで、4度目か5度目のチャレンジで、ようやく完読した。

とにかく最初の30ページ程度まではその文体に慣れるまで時間がかかるが、慣れてくると、その文体が心地よくなり、どんどん主人公に感情移入でき、小説の世界が目の前に広がってくる。


この『ライ麦畑でつかまえて』は主人公の少年のホールデン・コールフィールドが大学(成績不良で退学になったところから始まる)から自宅に帰るまでに3日間を世界として書いているが、大きな事件が起こることもなく、ホールデン・コールフィールドのなんてことない日常が描かれている。

でも、それが心地よい。(村上春樹の『風の歌を聴け』と同じ感覚になる。)


本書の問題の出だしはこうだ・・・・・・・

――もし君が本当に僕の話を聞きたいんだったら、おそらく君が最初に知りたいのは、僕がどこで生まれただとか、しみったれた幼年時代がどんなものだったかとか、僕が生まれる前に両親はどんな仕事をしていたかなんていう「デビッド・カッパーフィルド」調のやつなんだろうけど、僕はそんなこと話す気になんてなれないんだな。第1、そんなの僕自身退屈なだけだし、第2に、もし僕が両親についてひどく私的なことでも話したとしたら、2人ともそれぞれ2回ずつくらい頭に血を上らせることになってしまうからね――。


1951年に出版されてから今日まで、ずっと若者のバイブルとして読み継がれている。

インチキとまやかしと欺瞞と嘘に満ちた大人の世界に反発し、反抗し、行き場のない思春期の孤独感、疎外感、エネルギーを自分の内に抱え、スラングに満ちた鋭く攻撃的な言葉を吐き出すホールデンの姿に、若者たちは共感した。

しかし、ホールデンはその場所にずっと留まってはいない。

彼は、このインチキと嘘に満ち満ちた大人の世界から逃げ出すのではなく、反発する心を抱えたままで、この世界を生きてゆくことを決意する。


・・・・・・というわけだ。

ジョン・レノンを暗殺した犯人が犯行時に持っていた本としても有名だ。

僕は本書を大学時代に「野崎 孝」の訳で読み、数年前に「村上春樹」の訳でも読んだ。
どちらも甲乙つけがたい名訳になっている。

ちなみに著者のJ.D.サリンジャーは今年、2010.1.27に亡くなった。サリンジャーは一切、マスコミに出ない人としても有名だった。

青春の正義感と爽快感とやるせなさと家族愛、そして、僕の人生とは、そんなことを考え、感じさせてくれる、青春小説のバイブルですが、50歳を過ぎた僕でも読んでいて、胸が苦しくなり、ほとんど涙目で読んでいる。


本書は間違いなく、僕の心に「傷をつけてくれた」。

あなたもホールデン・コールフィールドと自分の「ぎざぎざハート」に触れてみませんか?



キャッチャー・イン・ザ・ライ





【送料無料】キャッチャー・イン・ザ・ライペーパーバック・





■■■ 続きはこちら ■■■
   ↓
「おもしろい本、面白い小説、おすすめ本のランキング、お奨めの小説」の紹介サイト
ラベル:青春もの
posted by ホーライ at 04:32| Comment(0) | TrackBack(0) | より良く生きるために | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月03日

おすすめ成功哲学の本★夢をかなえるゾウ

ウケた〜〜〜!

こんなにウケた「成功本・自己啓発本」は、今までに無かった。

なにしろ、ぐうたらな象で、「関西弁」を話し、しかもニートの(この設定だけでも面白い!)「ガネーシャ」が、人生の成功の法則を語ってくれます。

笑いすぎて目に涙を浮かべながら自己啓発する、というのは、とても僕の感性に合いました。

実は世の中に出ている「成功本・自己啓発本」の基本はほとんど一緒。

問題は、『いかにそれを実行するか』ということ。

その大問題を主人公の平凡なサラリーマン(三日坊主)と「ガネーシャ」が関西の漫才のノリで話してくれます(しかも、内容は深い!)。

吹き出しながら笑えて、しかも成功哲学が学べるという、一冊で2度、おいしい本。

ここで紹介している方法なら、どんなに三日坊主でも(二日坊主でも)、絶対にできます。


眉間に皺を寄せて、クソ真面目で、三日坊主は人生の恥だ!と思っている人には絶対に向かない「成功本・自己啓発本」です。


夢をかなえるゾウ




夢をかなえるゾウ







【粋な本・ブック】

世代別、年代別の定番ビジネス書

世界に影響を与えたビジネス書

自己啓発の本、成功哲学の本 by ホーライ

カテゴリー別お奨めビジネス図書「ホーライブックセンター2.0」

新入社員に読ませたい本100冊 新入社員にお薦めの本100冊

今週のお勧めビジネス本。仕事に役立つ本

誰でも科学が好きになる「科学専門書店」サイト版

科学入門図書

治験関係者に役立つ本

より良く、より楽しく生きるためのお薦め本、人生を豊かにする本



posted by ホーライ at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | より良く生きるために | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月22日

おすすめの成功本★加速成功★脳が冴える15の習慣

★脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める

最近、何となく頭がぼんやりしている―。

記憶力や集中力、思考力が衰えたように感じている。

そんな「冴えない脳」を治すために必要なのは、たまに行う脳トレーニングではなく、生活の改善である。

『フリーズする脳』で現代人の脳に警鐘を鳴らした著者が、すぐにでも実行できて、有効性が高い15の習慣を提案。

仕事ができる脳、若々しい脳を取り戻すためのポイントを分かりやすく示す。






いい加減、体力も落ちてきて、 脳力にも不安を感じる年齢になってきましたので、ちょっと気になって思わず手にとってみました。

ちょっと前に「脳」ブームがあって、『川島教授の脳を鍛える〜』とか流行りましたよね。

電車の中でも、ニンテンドーDSでやってる人いっぱいいたし……。

何て言うんでしょ、違和感というか、実効があるのか疑問でしたね。

で、性懲りもなくこの本をまた読んでみたんですが、 ものすごく納得しましたね。

著者が外科医ということもあって、非常に科学的見地から本が書かれているから。

それだけ説得力もあるよ。





奇妙な問題な、面倒な設問を解くんじゃなくて、 ただ、毎日やっている習慣を改めるっていう方法です。

たとえば、 決まった時間に眠る、起きる。歩いたり体を動かす。整理整頓をする……。

よくビジネス書に書かれているようなノウハウも、 しっかりと科学的な説明がなされているため、納得した上で取り組むことができるってわけ。

「なーんだ」って思うかもしれませんが、 これって、実際に経験のあることばかりなんですよね。

だらだらしていると、やっぱり頭が冴えない。

生活リズムが崩れていると、なんとなく毎日ぼんやりしちゃう。

そういうこと、ありませんか?

「ああ、そういう理由だったのか……」 って、私は、日頃の生活を顧みて反省しちゃいましたよ。

面倒くさがらずに整理したり、料理したりすることってのが、 脳の地力を鍛えるっていうか、 基礎トレーニングを欠かさずやるってことなんですね。

その習慣を解き明かしてくれる本書、 特別なことじゃないんだけど、効果は抜群です。

15の習慣が上げられているけれど、どれも大変重要なことだと思うので、1つずつでも 毎日実践していこうと思うのでした。


PS.新書という手軽さもとても良かった。(内容的には単行本でも全く問題ないくらい 良い内容です)

★★下記の『加速成功』と一緒に読むと効果倍増!


脳が冴える15の習慣




脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)









★加速成功―願望を短期間で達成する魔術


成功哲学を説いた本は世の中に数多く出ていますが、本書の最大の特長は、「短期間で成功すること」に的を絞ったこと。

すなわち、それがタイトルにもある「加速成功」というわけです。

著者の道幸武久氏は、独立1年半で年収がサラリーマン時代の9倍となり、「方法を学びさえすれば、人は誰でも短期間で成功できる」ことをみずから実証。

その具体的なノウハウを筋道立ててわかりやすくまとめたのが本書です。

成功の原理原則を知るだけでは飽き足らず、成功への近道を探している人には、必読の書といえるでしょう。





ごくあたり前のことだけど改めて復習。

★★上記の『脳が冴える15の習慣』と読むと、効果が倍増!


○人生を俯瞰した「7つの目標設定」
・仕事
・家庭
・健康
・趣味
・ファイナンス
・能力開発
・社会貢献

○タイムマネジメント戦略17
1.重要な少数に集中する
2.物事を先延ばしにする(いい加減さは力)
3.自分の能力にインセンティブを与える
4.イヤなことから先にする
5.毎日プランニングの時間をもつ(場所の力)
6.頭と体を動かす
7.同時処理能力を身につける
8.複数のキャッシュポイントをもつ
9.自分との約束を優先する
10.1日30分、反省する時間をもつ
11.時間をお金に換算する
12.バランスを大切にする(個人、家庭、仕事)
13.毎日チャレンジする
14.委任する
15.システム化、ルール化する
16.長期の夢のために1日1時間具体的なアクションをする
17.90日ごとに「プランニングの日」をもつ

加速成功




加速成功―願望を短期間で達成する魔術





posted by ホーライ at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | より良く生きるために | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

秋におすすめの詩集★倚りかからず

もはや いかなる権威にも倚りかかりたくはない ながく生きて 心底学んだのはそれぐらい・・・・・・。

インターネットがはびこる時代に有っても、そんなことお構いなしに山門の奥で、丁寧に詩を書く。

もちろん、丁寧に生きている。

屹然とした立ち姿を想像させる詩を書く。


茨木 のり子さんの詩は、どれを見ても「甘さ」は無い。が、「優しさ」は有る。


もう、何事にも「倚りかからず」なのだ。

そんな必要がどこに有る?
 
そんな当たり前のことを忘れている私たちに、警鐘を鳴らすのが詩人なのかもしれない。

それも、静かにね。


誰を信じて、何を信じて生きていけばいいのか、迷った時に、この詩集を開くといい。

道は、そこに有るかもしれない。


倚りかからず




posted by ホーライ at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | より良く生きるために | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋におすすめの詩集★自分の感受性くらい

僕は自分が「生きる」ことに、怠けそうになると、この詩集を開く。

毎度のことだが、茨木のり子さんの精神の気高さに気後れしてしまいながらも、励まされる。


自分の感受性くらい



お勧めビジネス本。仕事に役立つ本

科学入門図書

治験専門書店


posted by ホーライ at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | より良く生きるために | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。