2011年12月11日

おすすめの本●「神は数学者か?」不思議、大好き!

どうして、この宇宙は数学で表せるのだろう?

どうして、数学は万物を表せるのだろう?


・・・・・と思ったことがない?

数学の世界だけでなく、物理、化学、統計、心理学、医学などなど、数学をツールとしている学問が多い。


しかも、それが美しい!

たとえば、アインシュタインの「E=mC2」、オイラーの「eiπ+1=0」など、美しい!、人類の至宝だ、と同時に宇宙の真理だ。

そんな不思議な世界をあますことなく、紹介しているのが、「神は数学者か?」だ。


●【アマゾン】神は数学者か?
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152092467/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】神は数学者か?
      ↓
http://tinyurl.com/833y2gf



「数学」は人類が「発明」したものなのか、それとも「発見」したものなのだろうか?

だって、数学って、非力な人間の産物にしては、全能すぎるじゃないか。

数学は、なぜ、あり得ないほど役に立つのか?

哲学と宇宙と数学と宗教の関係、などを紹介している本で、面白い!

宇宙物とか数学物が好きな人には絶対におすすめです!!

アルキメデス、ガリレオ、ニュートン、様々な天才たちが暴いてきたこの宇宙の姿とその言語である「数学」の美しさと不思議さを紹介してくれている。


もちろん、難解な数式は一切、でてこない。

でてきたとしても、分かりやすく説明している。


この本を読むと、もっともっと、数学が好きになること間違いない。


天才物理学者のロジャー・ペンローズは、今や謎はひとつではなく三つだと述べている。

彼は「世界」を三種類に分類する。

ひとつめは我々の意識がとらえる世界。

ふたつめは物質的な世界。

そしてみっつめはプラトン主義の数学的形式の世界だ。


ひとつめの謎は、物理的実在の世界が、数学的形式の世界の法則に従っているように見えることをあげている。

ふたつのめの謎は、我々の意識が宿る心そのものが、どういうわけか物質世界から生まれたということ。

いかにして、物質から心が生まれるのか?


みっつめの謎は、この三つの世界が不思議なほど結びついている、ということ。


ペンローズは、このみっつの謎に答えていない。

むしろ、「実際には三つの別々の世界があるのではなく、我々が真の性質をみじんも理解できていない、ひとつの世界が存在するにすぎないのだ」と言っている。


数学が我々の世界をあまりにも見事に記述することを「数学の不条理な有効性」とも呼べる。


・・・・と、そんなことが書かれている。


不思議が大好きだ! という人におすすめの一冊です。


●【アマゾン】神は数学者か?
      ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152092467/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●【楽天】神は数学者か?
      ↓
http://tinyurl.com/833y2gf



posted by ホーライ at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月07日

おすすめ大人の科学★学研の『大人の科学マガジンVol.17 テルミン』

大人の科学マガジンVol.17 テルミン

1920年、旧ソ連のレフ・テルミン博士によって発明された世界最古の電子楽器テルミンは、手をアンテナに近づけたり遠ざけたりして演奏するユニークな楽器だ。

高周波のうなりから生み出される独特な音色を、付録のテルミンでも楽しめる(スピーカー内蔵)。

大人の科学マガジンVol.17 の付録はテルミンの簡単な工作キットなのだが、こいつが実に面白い!

僕のように小学生時代、『学研の科学』の付録が大好きだった人にはイチオシのおすすめです。

大人の科学マガジン Vol.17(テルミン)



大人の科学マガジンVol.17 テルミン (Gakken Mook)




★こちらの動く(歩く?)茶坊主も楽しいぞ。(大人の科学マガジン Vol.16)
   ↓
学研 ミニ茶運び人形 (大人の科学マガジンシリーズ)



大人の科学マガジン Vol.16 (16) (Gakken Mook)




おすすめの科学入門図書

お勧めビジネス本。仕事に役立つ本

治験専門書店
posted by ホーライ at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月20日

異種移植とはなにか―動物の臓器が人を救う

ドナーは牧場で飼われるブタ。

無制限に供給される臓器。

レシピエントの免疫さえコントロールできれば、異種移植にはバラ色の未来が開けると楽観してはいないだろうか? 


もちろん免疫抑制は一つの大きな壁だが、しかし他にも、異種移植には重大な課題が横たわる。

その一つは、種を越えて病原体が感染する危険性だ。

未知の感染症が異種移植によりヒトに伝搬され、エイズやエボラ出血熱のような重大な結果を引き起こす可能性が否定できない。
 

異種移植で治療可能な病気で苦しむ人を前にして、異種移植から移るかもしれない感染症のリスクをどう判断するかが、近い将来社会に問われるかもしれない。

 

著者は異種移植と細胞移植の、訳者はウイルス学の専門家。異種移植の可能性と課題を徹底的に掘り下げる。


いろんなことを考えるキッカケになるぞ(その3)。



異種移植とはなにか




異種移植とはなにか―動物の臓器が人を救う








全国最大級の医療ニュースメルマガ(無料)

ホーライ製薬附属 治験推進センター(治験活性化センター)

治験、臨床試験の情報サイト

架空(仮想)の製薬会社「ホーライ製薬」

臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」

僕の治験活性化計画 by ホーライ


posted by ホーライ at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月07日

コンピュータが、もし自分で考えはじめたら?

実はこんな本が大好きですっ!


最新科学おもしろ雑学帖


最新科学のホットな話題、教科書を書き換える発見などを網羅。

物理、量子力学、天文学、太陽系、人口天体、数学、地学、脳の解明、進化論、生物学、医学、ロボティックス、地球環境、化学、新素材などについて一挙に192項目にわたっておもしろ解説。

いま科学の世界はどうなっちゃてるの?という疑問にわかりやすく怒涛の解説を施した。

科学雑学では並ぶものがない物知り本です。


タイムトラベルが可能な理由、宇宙の年齢と構造を解き明かす、数学者を350年間悩ませたフェルマーの最終定理とは等、科学の各論的な話題や定説の確立されていない真にホットな領域の情報も取り上げコンパクトに解説。


最新科学おもしろ雑学帖






目からウロコの空想科学教室―「コンピュータが、もし自分で考えはじめたら?」


もしも、人間より「頭のいい動物」がいたら?
もしも、今「恐竜」が地球にいたら?
たとえば、月がもっと地球に近かったら?
「未知の生き物」が地球にやってきたら?
「音」が目に見えたら?
「光」のスピードがもっと遅かったら?
もしも、「壁」を通り抜けられたら?

先生だって答えられないこんな疑問!

素朴な「もしも?」に本書が答えます。




目からウロコの空想科学教室―「コンピュータが、もし自分で考えはじめたら?」





ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)


ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  

架空の製薬会社「ホーライ製薬」
posted by ホーライ at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

反証できるのが落語、ではなく科学

「じゃ、こんどは火の見やぐらの鐘はどうだい?」

「ああ、そりゃだめだ。半鐘を持っていったら『おじゃん』になるから。」


世界は全て仮説で成り立っているが、それでも僕たちはおかまいなしさ。

何故なら、科学の無い時代から僕たちは生き延びているのだからね。


……それはそうと、「反証されるために科学の仮説はある。」というのは、よく分かる。

そして、この科学以外の社会も(会社も)また仮説で動いている。

ちょっと突っつけば今にも壊れそうな、この危うい世界で「どうだ、こうだ」と争っているのも虚しくなるなるくらいだ。


99・9%は仮説

99・9%は仮説


この本(↑)は、文系の方はもとより理系の方が読んでも面白く、興味を惹きつけながら書いてあるのが良い。

「科学は近似にすぎない。」(リチャード・ファインマン)とか「科学は神話に近い」(ファイヤーベント)などの発言は科学者にとっては思わず「うなずく」ことだろう。


で、この本を読み終わって思ったことは「あなたの意識の中でも僕はいるのだろうか?」だ。「くまさん」や「八つぁん」のように。


99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方




ラベル:科学 反証 半鐘 落語
posted by ホーライ at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする