2014年07月29日

お勧めの面白い本★『幻世(まぼろよ)の祈り―家族狩り〈第1部〉』

【お勧めの面白い本】


お勧めの面白い本★『幻世(まぼろよ)の祈り―家族狩り〈第1部〉』


高校教師・巣藤浚介は、恋人と家庭をつくることに強い抵抗を感じていた。

馬見原光毅刑事は、ある母子との旅の終わりに、心の疼きを抱いた。

児童心理に携わる氷崎游子は、虐待される女児に胸を痛めていた。

女子高生による傷害事件が運命の出会いを生み、悲劇の奥底につづく長き階段が姿を現す。

山本賞受賞作の構想をもとに、歳月をかけて書き下ろされた入魂の巨編が、いま幕を開ける。



重い話である。

しかしこのテーマに正面から向き合って、ストーリーを語り尽くさなければならない、と言う作家の使命感が伝わってくる。

凄い作家だ。



昔だったら石川達三、ちょっと斜に構えたら倉橋由美子などが取り上げそうなテーマに思える。



家庭内暴力を切り口に、親子の愛、対話の重要性、人同士の信頼とその回復など、いろいろな課題を筆者は投げかける。

各登場人物には言動に至る理由があり、アプローチの仕方には硬軟があるが、みんなそれなりの正当性がある。

彼らは自分の中の二面性に気づき悩み苦しむのだが、自分一人では問題を処理しきれず悶々として追いつめられてしまう。

彼らを救うことが出来るのは対話が出来る相手だ。

対話が理解を生む、まずは対話に至る道を切り開くこと。


そういうメッセージも発信しているようだ。


ここに作家の信じる人間の本来の姿、救いに至る道があるように思える。

登場人物も読者も、そしておそらく作家自身も答えを見いだそうともがいている。

・・・そんな印象を抱きながら読んでいると文庫版5分冊もあっと言う間だ。





幻世(まぼろよ)の祈り

幻世(まぼろよ)の祈り
価格:562円(税込、送料別)




posted by ホーライ at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 人生を考える本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月01日

超お勧めの本★『日本人と神様』〜ゆるやかで強い絆の理由〜

超お勧めの本★『日本人と神様』〜ゆるやかで強い絆の理由〜

身近なのによく知らない、知らないのになぜか親しい。

日本人と神様の不思議な関係を解き明かす!


初詣やお宮参り、七五三、結婚式、厄払いなど、人生の節目ごとに、私たちは気軽に神社を訪れます。

すっかり定着した感のあるパワースポットブーム、さらに2013年には伊勢神宮と出雲大社の遷宮が行なわれたことなどもあって、神社や神様への関心はいちだんと高まっています。


しかし、それほど日常的な存在なのに、神社へのお参りにはどんな意味があるのか、日本の神様が八百万とも言われるほど数が多いのはなぜかなど、詳しいことはほとんどの人が知りません。

身近なのにあまりわかっておらず、わからないのに親しみを感じている――このゆるやかな結びつきは、いったいどこからくるものなのでしょうか。

神社祭祀研究の泰斗が、日本人のユニークな神様観、神社の成り立ち、そしてこれからの時代の神様とのつき合い方について、わかりやすく語ります。









posted by ホーライ at 01:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 人生を考える本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月23日

●お勧めの本★『0葬 ──あっさり死ぬ』島田 裕巳著

●お勧めの本★『0葬 ──あっさり死ぬ』島田 裕巳著


ベストセラー『葬式は、要らない』から4年。

時代は進み、いまや年間死者数160万人時代、到来。

そんななかで、自身の葬式や墓をどうするかで悩む日本人が ますます急増中。

そこで、自然葬(散骨)を推進する 「葬送の自由をすすめる会」の会長を務める著者が、あっさり死ぬためのマイ自然葬、 そして死の究極の形である「0(ゼロ)葬」を提唱する。

「葬式も墓も要らない」という人のための、 迷惑をかけない死に方入門。

自然葬を超えた「0(ゼロ)葬」で、 悩める日本人の“死後の不安"は一挙解消!

●団塊の世代が、死の“適齢期"に。

●中江兆民や夏目漱石も、自身の葬式や墓は要らないと主張した。

●人が一人死ぬと、かかる費用は葬式と墓を合わせて平均500万円以上。

●一方、病院から火葬場に直行する「直葬」は、いまや関東地方では約4分の1に。

●葬儀は業者に頼らずできる。たとえば、棺桶も通販で売っている。

●「マイ自然葬」とは、業者に頼らずに自身で散骨を行なうこと。

●そして究極の葬り方として、火葬場で遺族が遺骨を引き取らない。それが「0(ゼロ)葬」。

……ほか。




今の日本では、人が一人死ぬと、かかる費用は葬式と墓を合わせて平均500万円以上だそうです。

日本の平均的な葬儀費用は、231万円。

1990年代の調査では、アメリカが44万4000円、イギリス12万3000円、ドイツ19万8000円だそうです。

1995年東京都生活文化局の調査によると、寺への支払額の平均は63万(読経料と戒名料)、100万円を超える額を支払っているケースが20パーセントを超えているそうです。


何となく思い込みで、家族が死んだら葬儀社に連絡して、お寺で戒名を貰って…

みたいないわゆる「常識」があったのですが、本書を読むと、全く必要性がないのだと気づかせてくれます。

棺桶はネットで買えるし、戒名は自分でつけられるし、お墓に入らなくても「散骨」と言う手段もあるし…

少なくとも自分の死に関してはお金をかけたくないなと思いました。






0葬 あっさり死ぬ / 島田裕巳 【単行本】

0葬 あっさり死ぬ / 島田裕巳 【単行本】
価格:1,296円(税込、送料別)



posted by ホーライ at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 人生を考える本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●お勧めの本★『誰にも死ぬという任務がある』曽野綾子著

とかく「生」ばかりが声高に語られる世で、「生老病死」を深く見据えてきたこの人が説く「死の準備」。

※老人は自己責任で自然死を選ぶべき時代が来ている

※この世に醜い未練を残さないこと

※晩年はひっそり生きて、静かに死ぬ

※遺品の始末をしやすいように、ものは捨てる

※余命の告知は、患者へのよい手助け

※ものごとは軽く、自分の死も軽く見る等々、人生の締めくくり方の知恵がここにある。



あたりまえのことであるが、平均寿命近くなり考えさせる。

ああ!そうだったか、なるほど、そうゆうことかなどなど・・
 
学ばないものは、人のせいにする。学ぶことを知っているものは、

誰のせいにもしないと何かでみたことがある。
 
子にたよらず、自立した後期高齢者として生活リズムを整えいきたい。









ラベル:曽野綾子
posted by ホーライ at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 人生を考える本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月06日

お勧めの小説『弥勒』篠田 節子著

●お勧めの小説『弥勒』篠田 節子著


ヒマラヤの小国・パスキムは、独自の仏教美術に彩られた美しい王国だ。

新聞社社員・永岡英彰は、政変で国交を断絶したパスキムに単身で潜入を試みるが、そこで目にしたものは虐殺された僧侶たちの姿だった。

そして永岡も革命軍に捕らわれ、想像を絶する生活が始まった。救いとは何かを問う渾身の超大作。


大作。

こんなにいっぺんに、たくさんのことを語りかける作品は他にないんじゃないの、と思うくらい、さまざまなことを問うている。

美とは何か、宗教とは何か、政治とは、国とは、人間とは・・・。

なのに盛り込みすぎの感もなく、内容に破綻がない。



架空の国の物語なのに、絵空事の物語とは全く感じられず、強い吸引力で小説世界に引き込んでゆく。

主人公・永岡とパスキムという国が、どういった運命をたどるのか、追いかけずにはいられない。

没頭してしまう。

すごい。



美の鑑賞者であり賛美者である永岡。

培われた歴史と文化の中で生み出される奇跡のような美は、何よりも尊く、人の命を代償にしてでも守り抜かなければならない、と考える彼の価値観。

不遜ながらも高邁な彼の精神は、安全で豊かな暮らしを当然のこととして享受しうる基盤があるからこそのものだろう。

洗練された現代人であった永岡が、原始的な生活を強いられたとき、彼の心はどう変わるのか。

変わらないのか。そしてもし、それが自分だったら?つきつけられる疑問は、難しく、怖い。

さらりと軽く楽しく読み流せる本ではないが、読み応えは満点。タイトルの堅さとページの厚さで、敬遠しないでほしい。






弥勒 講談社文庫 / 篠田節子 【文庫】

弥勒 講談社文庫 / 篠田節子 【文庫】
価格:987円(税込、送料別)




posted by ホーライ at 03:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 人生を考える本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。